こんにちはMakiです
▼ブログランキングに参加しています
こちらのボタンをクリックしていただけると
更新の励みになります
▼▼▼
来週お盆休みという方も多いのかな?
私はオリンピックイヤーということで、今年は
少し早めの夏休みとなりました
来年に持ち越しのオリンピック
どうなることやら・・・
今日は親戚の家にお線香をあげに
手土産用におはぎ作りに初挑戦!
お盆によくおはぎをお供えしますが
ちゃんと意味があることなんですね
知っていますか??
なんでお盆におはぎ?
おはぎとぼたもちって同じことなんですね
【お萩】【牡丹餅】
季節のお花にみたてたお菓子で、春に咲く牡丹と秋の萩
今のシーズンだとおはぎと言えばいいんですかね
おはぎの材料のもち米と小豆
昔は甘いものが貴重とされていたので、特別な日に
振る舞うものとされていたようです
小豆には魔よけ効果
小豆の赤が邪気を払うものとされていたようですね
もち米には五穀豊穣
農作物が豊かに実りますようにと願いが込められています
他にも諸説あるようですが、お萩は俵型で粒あん
ぼたもちは丸形のこしあんで作る
とも言われているようです
早速作ってみました!
おはぎこんなふうに作ったよ
もち米と少量の白米を炊いて熱いうちに潰して
1つ分づつ丸めておきます
少量の白米を入れると、翌日固くならないそうですよ
あんこもおもちと同量で丸めました
おにぎりみたい(笑)
丸めておいたあんこを丸形に伸ばして
おもちを包みます
子供もお手伝いしやすいように、ラップで丸めました
ゴマも食べたくなったので・・・
すりごまと同量の砂糖を合わせて
さっきとは逆に、お餅を丸形に伸ばして
あんこを包んでから
ゴマをたっぷりまぶして完成
なかなか美味しくできました
あんこを炊くのが大変なら作らず、
あんこ買ってきたらいいです!
手作りって楽しいし美味しいから子供も喜ぶ
あんこ苦手ならきな粉でもいいですしね
ちょっと砂場のお団子づくりを思い出したりして
これなら小さなお子さんと一緒にも作れるかな?
って思ったりしました
いままで挑戦したことなかったおはぎ作りですが
実は実家の家族が大好物なので
またおはぎ作りしてみようと思います
今日は百均で買った容器に入れてプレゼント
デパートで買ってきたの?とか言われて
ちょっとニヤっとしました(笑)
来週に帰省の方、ぜひぜひ手作りしてみてはいかがですか?
Maki
maki
最新記事 by maki (全て見る)
- 栗と抹茶の黒ごまたっぷりタルト - 10月 28, 2020
- 【女子力アップのくるみたっぷり】くるみメープルブレッド作ってみた! - 9月 6, 2020
- 簡単手作りローストビーフでおうちバル!KALDIの素を使えば失敗なし - 9月 1, 2020